less than 1 minute read

パソコン使えないから就活のためにブログ始めてみたよ

デジタルネイティブでしょ?

スマホで生活するのが子供の頃から日常の人たちのことを 「デジタルネイティブ」世代って言うらしいです。 そんなデジナルネイティブ世代って周りからどう見られているんでしょうか。

あまり気にしていなかったのですが、 社会人一年目のユイナ(姉)がこんな話題をふってきました、、、 ユイナは企業で総合職しています。

まず、

パソコンキーボードは 見ないでも打てると思われている。

エクセルは関数もほとんど使えると 思われている。

まさかパソコン持ってないわけがない と思われている。

アメブやフェイスブックなど情報発信は日常 と思われている。

、、、、

当たっている様で、当たってないですよね、、、 今年、大学一年生のわたしは

スマホで早打ちはできても、 パソコンのキーボードはほぼ触らないし、

エクセル触ったことないし、

そもそも、自分のパソコンが無い。

フェイスブックアカウントは持ってません。

ということで、 このブログを共同でつくったきっかけも 就活を有利に、スムーズに始めるため。 というのがありました。 なので、このブログは共同パソコンから書いています。

資格系学部(看護師、栄養士、保育士など)のコは スマホでレポート書けるから、 わざわざパソコンを買う必要はないと思います😂

パソコンを使えるようにならなきゃいけない

一般企業を目指すわたしとしては、 社会人の想像する”デジタルネイティブ像”に 近づきたいと思うのですが、 まったく足りないのが、”エクセルのスキル”です(・_・;

ちなみに、エクセルと言っていますが わたしはグーグルの「スプレッドシート」を使っています。

アプリのインストール不要のオンラインソフトです。 Gmailのアドレスを持っていれば 誰でも使えます。

わたしはグーグルクロームと呼ばれるブラウザを 使っていて、ネット環境があれば ログインしてどこでも使えるので便利です。

Yuina学内でエクセル講座は受けましたし、簡単な資格証ももらいましたが、 講座と、リアルとではまるで違います。 やはり一番いいのは、仕事で完成品をいくつも作ることだと思います。

一番いいのは、事務のバイトをすることだと思います。

でも、今始めたアパレルは辞めたくないので、 拘束時間の長い事務バイトの掛け持ちは諦め、 ほかの方法を考えています。

パソコンができるって具体的に何?

「パソコンできます」と言える基準って何なんでしょうか? 社会人が新卒女子に求めている基準って何なんでしょうか?

そもそも、社会人の方々と大学生とでは、 利用しているプラットフォームもアプリも違います。

会社で姉がパソコンと格闘してる状態↑

ほかの新卒の方がブログに書いていましたが、

”一般事務を統括する女性総合職”の像

が理想に近いと思っています。 もう少し具体的に言うと、

”会社の女性キャリア代表としてSNSに出る”

ことだと思っています。 この為に必要なこととして

・情報発信力(SNS、ブログ)

・英語の会話、メールの力

・プレゼン用ソフト・アプリを使いこなす力

パソコンスキルの点では、この3点がポイント高いと思います。 3つのスキルを高める方法も考えています。

以上、kiinaは、デジタルネイティブですが、パソコンが使えないので、 ブログを始めました。 ですが、結局パソコン立ち上げが面倒すぎてスマホで投稿しちゃってます☺