入学後でもできる「ぼっち大学生」にならない方法

大学でぼっちになった経験みんなあるんじゃないでしょうか。ひとり飯の方法や友達を作るときのポイントなど大学ぼっち女子のために、みんなのあるあるをまとめました。大学では、意外と女の子がぼっちになる瞬間って多いなと思います。
地元タイプの悩み

入学してすぐ大学の仕組みにとても戸惑いました。
授業を決めるのも自分で、友達と授業が被らないことが多々あったりその流れで学食に行っても誰もいなかったりその流れで帰り道もひとりだったり
朝からずっとひとり
なんて日もありました。
同じ高校からの友達もいませんでしたが、(知り合い程度ならいた)高校のノリでクラスで友達つくればいいやと思いました。
それで一番困ったのが、周りを見ると大学の門に入る時からすでにワイワイしながら入ってくるコ達がいること。
震えが止まりませんでした。
今まで味わったことのないくらい焦りました。とりあえず自分に言い聞かせました。・・・授業を受けに来るのが目的だから・・と。
人の波に押し流されてオリエン会場に入りしました。大講義ホールでなんとなく女の子の隣に座ってみましたが、話すタイミングが分からず終了。
ひとりで学内をフラフラすることもできず、速攻でバイト先に行きました。
地元で友達とよく会って悩みを相談していましたが友達は上手くやっていけてるみたいで、さらにへこみました。これからやっていけるかよく分からなくなってきました。
一人暮らしタイプの悩み
一番辛いのは、授業の始まる前と、終わった後です。女子で一人ぼっちはいないので、さらに不安です。
学校からバスで20分くらいのところに一人暮らししています。家でもひとりなので、24時間誰とも話さない日もあります。同じアパートに大学の人が何人かいるのですが、チャイムを鳴らす勇気はありません。
だから、家族とLINEで話してます。
パソコンのテレビ電話でわたしの飼っていた猫を
見せてもらうのが唯一の癒しです。
本当は最初に話しかけた子に「どこ出身なの?」と
聞かれたことだと思います。
出身は長野です。
「っぽいね」って言われました。
それから話しかけるのが辛くなりました。
方言を話しているつもりはありませんし、ちゃんとおしゃれもしています。
周りの子と違うなんてこともないと思います。
クラスは20~30人いますが、後ろに座れないので、
前から2番目(結局一番前)に座っています。
グループディスカッションや発表が一番しんどいです。
小さめのサークルに入ったのですが、同じ学部の子はいません。男子ぼっちは、そこそこいると思うのですが、
女子ぼっちは、そもそもいるんでしょうか。見たことはありません。最悪です。
どうすれば良いでしょうか。
同じクラスの子に頑張って話しかけてもその場限りです。
みんなすでに友達ができてしまっているようなので、
私は仲間に入れてもらえないんでしょうか。
入学後でもできる「ぼっち大学生」にならない方法

ぼっちで悩んでいる人は多いのですね。
大学に入学した最初の時期は、
みんな誰かと仲良くなろうと必死です。
仲良くなった子と友達のままでいたいから
ほかの子と話している余裕がありません。
みんなぼっちになりたくないだけなんです。
ほんの少しのきっかけで仲の良い友達はできるものです。
使えるなと思う「ぼっち攻略法」をまとめてみました。
あとは、話しかける勇気です。
高校の時よりゆるいつながりですから
失敗しても、あまり気にしないことです。
ぼっち攻略法

新歓コンパに行く
入学から2週間くらいが勝負です。
大きいサークルは入学前から新歓コンパしているところもあります。
ツイッターで調べると結構色々でてきます。
入学式当日が勝負の日ですから必ず行きましょう。
たぶんみんなスーツで来ると思います。
もし両親と来ていても、入学式後はひとりで学内を見学してみるといいですよ。
いろいろな新歓に行ってみてよさそうなところに入ってみましょう。
サークルに入る
ぼっちにならない一番の方法がこれ。すぐに友達ができます。大きいところだと、テニサー。テニスサークルにテニス好きな人、テニスができる人はいません。誘われたら必ず行った方がいいです。
サークルと名の付くところは、雰囲気が合いそうなところを選ぶと気が楽です。
やりたいことが決まっているなら部活に入りましょう。
インカレ(ほかの大学との合同サークル)は
学内ではサークルに入っていないのと同じなので、
学内ぼっちにはなりますが、インカレ自体は楽しいと思います。
ただ、サークルだけではどちらにしろ授業ぼっちは解消できません。
ランチ友をみつける
女子はランチが一番大事かもしれません。
必修クラスの前の時間がお昼休みだったら、
お昼ごはんを持って教室へ行ってみてください。
結構同じ人がみつかるかもしれません。
前期でランチ友がみつかっても、
通年授業でなければもう会えないかもしれません。
必修でない場合は、ほかのみんなも同じようにリセット状況なので、
後期では新しい友達ができます。
午後一の授業の教室にお昼休みに行くと
結構同じ事をしている人がいるのを見ると思います。
わたしもそこで色んな学科の子に何度も話しかけられましたし、
自分でも話かけていました。
代返、情報交換、ノート交換
最初は、授業1コマだけの友達や
新歓コンパで隣になったコなど、
一瞬しか顔を合わせない友達を大事にしましょう。
「ヨッ友」と呼ぶそうです。
単位を取るには出席が必要です。
ほとんどの大学で「三分の二以上の出席」が最低条件だと思います。
友達の出席カードを代わりに出す「代返」はとても助かる存在です。
ただとても個人的な事なのでちゃんとお返し(代返)できるといいですね。
授業にしっかりついていくと、noteの交換もしやすいです。
レポートをどう書くかもみんな悩んでいると思うので話やすいネタになります。
ツイッターを充実させる
大学アカを作りましょう。就職活動にもそのまま使えます。
大学名で検索すると結構出てきます。
新歓の案内や、教科書半額など使える情報も載っています。
公開にしておいて、とりあえず男子には大学アカを教えておきましょう。
好きな音楽、ファッションなどが分かると話のネタになります。
ファッションに興味を持つ
話しかけるきっかけとして持ち物や着ているファッションなどは
とても重要だと思います。
特にリュック(バックパック)やスマホケース、ノートといった
学生グッズは「かわいいね」なると思います。
洋服は、WEARなどコーデアプリが参考になります。
ランキングで見られるのでカワイイ子をチェックしてみてください。
WEARで出てくるコーデは女子からの好感度高いのでおすすめです。
ZOZOもいいですが、実際に買うならファッションウォーカーが使えます。
前期が終わるまで耐える
1年でも後期になると新しく授業を受けることになります。
そこであたらしく友達を作るチャンスになります。
みんな一からスタートです。2年の始めも同じです。
ただ、あまりがっつくと引かれるかもしれません。
女子だと分かると思うのですが、
最初に友達になった子ではない別の子と
一番仲良くなることってありますよね。
わたしは、1年の後期で友達になった子と卒業旅行しました。
同じクラスでしたが後期になるまで名前知りませんでした(汗)
2年の後期あたりから授業に出る人は顕著に減ってくると思います。
3年になると必修も専門的な授業になりますし、
取らなければいけない単位も少ないので学校に行く機会も減ります。
ぼっちを気にするのは1年の時がピークだと思います。
そして、3年にもなるとぼっち飯が日常化してきます。
学食ぼっちできるくらいの鉄の心臓の子が出てきます。
わたしも2年生からぼっち飯を経験してきてかなり慣れました。
4年で2年の授業も取りました。(アホ)
1年の時にどんなにたくさん友達がいた子でも、
就職活動が始まるとみんなぼっち飯は当たり前になっていきます。
大学生にとってぼっち飯は社会人になるための修行です。
社会人は全員ぼっち飯です。
きっかけなんてなんでもいい
はい。きっかけなんてどこにでもあると思います。
大学の交友関係は、ゆるーい感じがいいところだと思います。
学食でサッカー日本代表の生中継を知らない人達と見て
謎に盛り上がったことがありました。
生協の前で、コピー機が詰まりまくって汗かいていたら
知らない子が助けてくれて、そのままベンチで話してました。
健康診断で並んでいる時にそわそわしてたら
なぜか笑われてました。そしてなぜかそれがきっかけで仲良くなりました。
自分にとって謎?と思うことでもきっかけになることは色々あります。
男子のほうがぼっち攻略には慣れているかもしれません。
大学の良いところは、いろいろなタイプの人が
集まっているということだと思います。
自分と似た人や一緒にいたいと思う人に出会えるといいですね。
学校に行くのが辛くなったら休んでもいいと思いますよ。
バイトすると楽しいです。