less than 1 minute read

こんにちは! 元有名コーヒーチェーンでのバリスタ経験がある ライターのCoYo コヨ です♪  本記事では、マキアートとラテ。エスプレッソの表現について について、海外から取り寄せた情報をベースに、より詳しく、初心者の方にも分かりやすいように解説していきたいと思います。 こちらの記事を読むことで、コーヒーへの知識がアップし、バリスタとしてのスキルアップ、カフェショップ運営に役に立つようになりますよ。 今回の内容はこちら ↓↓↓

マキアートとラテ。エスプレッソの表現について

・ このサイトでは、アマゾンのアソシエイトはしていません。リンクは一般的なもので、著者への収益はありません。

有名コーヒーチェーン店が伝統的な飲み物を自由に解釈しているため、エスプレッソベースの飲み物を見分けるのは以前よりも難しくなっています。

スターバックスでマキアートを注文すると、シロップのかかったラテのようなドリンクが出てくると思います。それは伝統的なエスプレッソ・マキアートとはかけ離れたものです。

この現象は、スペシャルティコーヒーショップのオーナーにとって、チェーン店が消費者のコーヒー用語の理解を歪めてしまうという問題を引き起こしています。 これにより、行きつけのチェーン店から離れようとした人が、地元のカフェで疎外感を感じ、誤ったチェーン店に戻ってしまうというサイクルが生まれています。

そこで今回は、マキアートやラテなど、エスプレッソベースのコーヒーに関する誤解を解くお手伝いをします。この記事を読めば、次回から安心してコーヒー専門ショップを利用することができます。

スチームミルクとエスプレッソ

マキアートとラテ、そして他の多くの一般的なコーヒーのベースとなる2つの材料です。しかし、この2つの材料の比率や入れ方には大きな違いがあります。

いずれにしても、これらのエスプレッソベースのドリンクを自宅で作ろうとすると、おそらくスティームワンド付きのエスプレッソコーヒーメーカーが必要になります。つまり、いつでも家で飲めるというわけにはいかないかもしれません。それはみなさんがすでにエスプレッソマシンのようなコーヒー ツールキットを所持しているか、またはかなりの予算を持っている場合を除きます。

ハロー、マキアート

マキアートとは、イタリア語で「印をつけた」「汚した」という意味です。コーヒー文化では、エスプレッソかスチームミルクのどちらかを、もう一方で少しだけ薄めることを意味します。

まず、マキアートには「エスプレッソマキアート」と「ラテマキアート」の2種類があることを知っておく必要があります。

エスプレッソマキアート

通常のチェーン店以外でマキアートを注文すると、巨大な器ではなく、小さなデミタスカップが出てきますよね。エスプレッソが1、2ショット入っていて、その上にスチームミルクとフォームが散りばめられています。

ここで、コーヒーファンがチェーン店と対立するポイントがあります。このエスプレッソ愛好家の夢は、そこでマキアートを頼んでも絶対に出てきません。

これらのドリンクは、イタリアのコーヒー文化における「カプチーノは朝食にしか使えない」という基準を回避するために生まれました。 カプチーノのクリーミーな食感とエスプレッソショットの午後のコーヒーブレイクの必要性を見事に融合させています。

ラテ・マキアート

ラテ・マキアートは、コーヒーチェーン店で出されるものに限りなく近いです。しかし、エスプレッソマキアートとは正反対で、エスプレッソがミルクを(逆に)「汚す」のです。

これらのドリンクは、エスプレッソマキアートやラテよりも少し専門的なものです。コーヒー専門ショップでは、ミルク、エスプレッソ、フォームの層がはっきりと見えるように、12オンス(1オンス=約30ml)のガラスカップで提供されるのが一般的です。

ラテ・マキアートは、スチームミルクが1/3〜1/2ほど入ったカップに、エスプレッソを1ショットほどゆっくり注いで作ります。このとき、ミルクとエスプレッソが完全に混ざらないようにするのがポイントです。この方法では、エスプレッソの泡立ちから始まり、クリーミーなスチームミルクで癒されるという味のグラデーションを楽しむことができます。

ラテ

イタリアではラテのことを「カフェ・ラテ」と呼び、「ミルクコーヒー」を意味します。このドリンクは100年以上の歴史があり、どんなコーヒーショップに行ってもファンが多いのではないでしょうか。

ザ・ミルク

カフェラテで重要なのは、スチームミルクを入れることです。カフェラテには通常、5~6オンス(1オンス=約30ml)のミルクが含まれており、これに1~2ショットのエスプレッソを加えます。

ここで重要なのは、ミルクが溶け込んでいること、つまり、ほとんどの場合、ラテの味は上から下まで同じであるということです。その方法については、後ほど詳しく説明します。

フォーム

カフェラテのもうひとつの重要な要素は、その泡です。ラテ・マキアートは、エスプレッソを注いだ部分の泡に点があるだけでしょうが、ラテはその上に芸術的なタッチが施されていることが多いのです。

バリスタは、このクリーミーなマイクロフォームを使って、シンプルなハートや葉っぱからドガのような傑作まで、さまざまなデザインを作ります。

ミルク:メソッドとミキシング

見た目のイメージがわかれば、エスプレッソマキアートとカフェラテを見た目や味で区別することは難しいでしょう。そこで、今回は「ラテ・マキアート」と「プレーンラテ」の2つを比較してみましょう。

この2つのドリンクの主な違いは、材料の順番と添加方法です。

方法

ミルクとエスプレッソ、どちらが先か?ミルクがエスプレッソの前にカップに入っていれば、それはラテ・マキアートです。その逆の場合は、ラテになります。

ラテ・マキアートでは、エスプレッソをスチームミルクに注意深く加え、薄い層が濃いミルクの上に乗るようにします。そして、その上にミルクフォームがのります。提供する際に3層になっているのです。

カフェラテは、すでにカップに入っているエスプレッソにスチームミルクを丹念に注ぎ込みます。その結果、エスプレッソとスチームミルクは混ざり合い、シームレスでクリーミーなドリンクの上にフォームができあがります。

混合

この2つのドリンクは、どちらも1つ目の材料に2つ目の材料を加える方法が非常に特殊です。エスプレッソを極めてゆっくりとミルクに加えると、層の美しいラテ・マキアートができあがります。また、エスプレッソ・ショットにスチーム・ミルクを円を描くように注ぐと、調和のとれたラテになります。

ラテマキアートのエスプレッソを、ラテにミルクを入れるのと同じように注いでも、変に弱いラテになってしまうでしょう。

補足:ラテ・マキアートは通常エスプレッソが1ショット(もっと少ないかも)ですが、ラテは1~2ショット(アメリカでは2ショットが一般的)。

マキアートの場合、最初の強い一口から最後のミルキーな一口まで、かなりはっきりとした味のグラデーションがあるわけです。もし、味の変化が気に入らなければ、一旦混ぜることもできますし、ベルベットのような食感も少し減りますよね。一方、ラテ全体では、一貫したクリーミーな味と質感が得られます。 これが、一般的にラテが人気の理由です。

マキアートとラテ。エスプレッソの表現について まとめと感想

エスプレッソのショットから半歩進んだものが欲しい?エスプレッソマキアートを注文してください(チェーン店の場合はエスプレッソの部分を必ず指定してください)。

一方、ラテ・マキアートを注文すると、コーヒーの刺激はかなり少なくなります。これらは、子供がコーヒーブレイクに参加した気分になるため(エスプレッソの量が少なくなる傾向があるため)、コーヒーよりも乳製品が好きな人に最適です。

最後に、ラテ・マキアートでは強さが足りないとか、材料を混ぜてから飲みたいという方は、代わりにラテをお試しください。

マキアートとラテ。エスプレッソの表現について まとめと感想

いかがだったでしょうか。今回の内容は、イタリアンコーヒーのような名前がついていますが、全て、アメリカ、英語圏でのコーヒー専門店でのメニューです。 このサイトでは、元バリスタでコーヒー大好きのわたしが、海外のコーヒー通のサイトを巡って、最新の情報を集めて勉強しているサイトです。 ヨーロッパのコーヒーや、アメリカで人気のコーヒーツール、色々なバリエーションのコーヒーやドリンクの作り方、カフェショップ運営方法、 おしゃれなローカルのカフェのインテリアなどなど、カフェを運営する上で役立つ情報をたくさんご紹介します☕️