元バリスタ流|セミオートマチックとオートマチックのエスプレッソコーヒーメーカー。どちらが優れているか?
セミオートマチックとオートマチックのエスプレッソコーヒーメーカー。どちらが優れているか?
・ このサイトでは、アマゾンのアソシエイトはしていません。リンクは一般的なもので、著者への収益はありません。
エスプレッソコーヒーメーカーの歴史は非常に面白く、様々な革新を経て現在のような美しいコーヒーメーカーが誕生しました。エスプレッソコーヒーメーカーは、これまでの手動での抽出方法では得られなかったコントロール性と利便性を提供するようになりました。
もちろん、これらの技術革新に伴い、エスプレッソを抽出するための最良の方法をめぐる論争も起こりました。その中でも、セミオートマチック(半自動)コーヒーメーカーとオートマチック(全自動)コーヒーメーカーの違いが大きなポイントとなりました。
ここでは、ショットプルの自動化の違いと、どのコーヒーメーカーが最適かをご紹介します。
はじめに...
・
エスプレッソコーヒーメーカーの歴史は、蒸気の時代にアンジェロ・モリオンドという人物から始まりました。モリオンドは、蒸気と高い圧力、そしてしっかりとした粉を使用した、現代のエスプレッソコーヒーメーカーの最初のモデルを作ったと言われています。
モリオンドのデザインに、ルイジ・ベゼッラとデシデリオ・パヴォーニがそれぞれ改良を加えました。彼らは、ポルタフィルター、圧力開放弁、スチームワンドなど、現在のエスプレッソコーヒーメーカーの重要な要素の多くを完成させました。
アキレ・ガギア(現在もブランド名が残っている)は、ついにバリスタが操作するスプリング・ピストン・レバーを導入し、圧力のコントロールを改善しました。ここで「ショットを引く」ということと、クレマの誇大広告が生まれた。
規格について
どのコーヒーメーカーで抽出するかに関わらず、優れたコーヒーメーカーは同様のプロセスと抽出パラメータを使用して最高のエスプレッソを実現します。
ショットを抽出するには、非常に細かく挽かれたコーヒー豆の「パック」(しっかりと詰まった円盤)に、190°~200°Fの水をポンプで送り込みます。これは、少なくとも9気圧の圧力で行われ、約1オンス(1オンス=約30ml)のエスプレッソを抽出します(ルンゴやリストレットの場合を除く)。
セミオートマチック 半自動・一部自動
・
ガギアのデザインを改良して開発されたのがセミオートマチックコーヒーメーカーです。1961年、エルネスト・ヴァレンテは、モーター駆動のポンプ機構を採用し、バリスタがショットに必要な圧力を得るために手動でピストンを動かす必要のないデザインを開発しました。
これは、現在のセミオートマチックコーヒーメーカーの原型となるデザインです。バリスタは、ボタンやレバーを使ってショットを引き始め、止めるタイミングを決めるだけです。
セミオートマチックとフルオートマチック、スーパーオートマチックの違いは、その2つ目の部分にあると思います。コーヒーメーカーではなく、バリスタがショットのタイミングを正確に決定するのです。
また、これらのコーヒーメーカーでは通常、自分で豆を挽き、タンピング(豆を押して先ほどのパックを作ること)する必要があります。
現在、セミオートマチックは商業的な場面で使用されることが多く、一度に数発、または連続して撃つためにグループヘッドが多くなる傾向があります。
フルオートマチック
・
抽出の自動化の次のステップとして、フルオートマチックコーヒーメーカーがあります。抽出時間を手動でコントロールする必要がなくなります。
この機械には、「流量計」と呼ばれるものが搭載されており、パックを通過する水の量を正確に監視・制御し、適切な量の水が通過した時点で流れを止める仕組みになっています。
これらのコーヒーメーカーは抽出プロセスを自動化しますが、すべての作業をしてくれるわけではありません。セミオートマチックのように、自分で豆を挽き、タンピングする必要があります。
さらに、これらの機械の多くは、半自動の冗長機能を備えています(その逆もまた然り)。そのため、購入サイトでは両者が併記されていることが多く、単に「フルオート」として販売されている機種は少ない。
スーパーオートマチック
・
スーパーオートマチック機は、フルオートマチック機とは異なり、ほとんどのことができます。フルオートと同じ機能を持っています(この言葉はしばしば同じ意味で使われます)。
しかし、セミオートマチックコーヒーメーカーには、さらに便利な機能がいくつか付いています。ほとんどの機種ではタンピングをしてくれますし、豆を挽いてくれる機種もあります。
また、自動ミルクフローザーやスチーマーを搭載し、乳製品を直接カップに入れることができるスーパーオートマチック機もあります。さらに、高級機種の多くは、本体のディスプレイからアクセスできるプログラム機能が充実しています。
選び方
・
ライフスタイル
超多忙な生活を送っている人にとって、自分で豆を挽いてタンピングするのは難しいでしょう。そのような場合は、スーパーオートマチックのコーヒーメーカーを使うとよいでしょう。
一方で、エスプレッソを淹れる時間を1日の中の「ひととき」としたい方には、セミオートマチックをお勧めします。これらのコーヒーメーカーでは、自分自身がより深く関わることができるので、エスプレッソをより身近に感じることができるでしょう。
その中間的なものをお探しですか?セミオートマチックのバックアップ機能を備えたフルオートマチック機(またはその逆)をお試しください。
コスト
基本的には、スーパーオートマチック機はセミオートマチック機よりも高価になります。よりフルオートマチックな機能を持つコーヒーメーカーは、一般的に中間に位置します。
しかし、特にセミオートマチックの場合は、機械に合わせてグラインダーなどの付属品を購入しなければならない場合があります。買う前にそのことを頭に入れておいてください。
どのコーヒーメーカーを選んでも、コーヒーショップに毎日通う人であれば、1年以内に元が取れるでしょう。貯金する価値は十分にあると思います。
セミオートマチックとオートマチックのエスプレッソコーヒーメーカー。どちらが優れているか? まとめと感想
・
個人的には、エスプレッソのニュアンスを大切にしたい方にはセミオートマチックコーヒーメーカーをお勧めします。淹れたての味を最大限にコントロールすることができます。
さらに、ハイエンドのセミオート機を奮発して購入すれば、忙しくなったときに活用できるフルオート機能も付いているでしょう。
いかがだったでしょうか。ドリップ式を家庭で使うのが一般的ですが、エスプレッソを家庭で入れられたらスタバに行かずにおいしいドリンクが楽しめますよね。いつかは欲しい。 このサイトでは、元バリスタでコーヒー大好きのわたしが、海外のコーヒー通のサイトを巡って、最新の情報を集めて勉強しているサイトです。 ヨーロッパのコーヒーや、アメリカで人気のコーヒーツール、色々なバリエーションのコーヒーやドリンクの作り方、カフェショップ運営方法、 おしゃれなローカルのカフェのインテリアなどなど、カフェを運営する上で役立つ情報をたくさんご紹介します☕️