元バリスタ流|ダーティー・ホルチャータ・カクテルのレシピ
こんにちは!
元有名コーヒーチェーンでのバリスタ経験がある ライターのCoYo コヨ です♪
本記事では、ダーティー・ホルチャータ・カクテルのレシピ について、海外から取り寄せた情報をベースに、より詳しく、初心者の方にも分かりやすいように解説していきたいと思います。
こちらの記事を読むことで、コーヒーへの知識がアップし、バリスタとしてのスキルアップ、カフェショップ運営に役に立つようになりますよ。
今回の内容はこちら
↓↓↓
ダーティー・ホルチャータ・カクテルのレシピ
特に食べ物や飲み物に関しては、マンネリ化するほど残念なことはありません。食べたり飲んだりすることは生きていく上で必要なことですが、お気に入りのレシピに食欲をそそられないときはどうすればいいのでしょうか。
もちろん、何か新しいことに挑戦したいですよね。大人の飲み物の世界を広げたいと思っている方にぴったりのものがあります。それはダーティー・ホルチャータ・カクテルです。
ホルチャータとは?
ホルチャータという名前は、ラテン語で地中海沿岸の穀物飲料を意味するhordeataに由来します。地域によってはナッツや種子などを浸して作ることもありますが、ここではメキシコやグアテマラで一般的な「ホルチャタ・デ・アロス」(ライスミルク)をベースにしています。
一般的には、米、バニラ、シナモンを使ったクリーミーな飲み物ですが、ダーティなホルチャータでは、コーヒーブレイクが必要なときのためにコーヒーと、普通のコーヒーではコーヒーブレイクが足りないときのためにカルーアコーヒーリキュールを加えています。
ダーティなホルチャータ・カクテルを自宅で作る
用意するもの
- 1カップ 長粒種の白米(タイ米)
- 温水2 1/2カップ
- メープルシロップ1/4カップ
- 1カップのエスプレッソ
- 2オンス(1オンス=約30ml)のカルーアKahlúa
- シナモン(挽き割り)小さじ1
- ナツメグ小さじ1
- スイートニング・コンデンス・ミルク1缶
- ブレンダー
- 蓋付き容器
- 泡立て器
- シナモンシュガー(グラスの縁取り用
基本プロセス
Step 1:
このレシピの最初のステップは、カクテルを楽しむ前日の夜に行わなければならないので、そのことを念頭に置いて、必要な材料を集めてください。
蓋付きの容器に未調理の白米とぬるま湯を入れ、一晩かけて浸すことから始めます。
Step 2:
次の日が始まったら、米と水を混ぜたものを取り出して、ミキサーにかける。クリーミーな白さになるまでミックスします。
Step 3:
2つが混ざったら、今度はちょっとしたスパイスを加えてみましょう。米のペーストにナツメグ、シナモン、メープルシロップを加え、粉状のナツメグとシナモンがよく混ざるようにして混ぜます。
Step 4:
次に、泡立て器を使って、甘くしたコンデンスミルクを残りの液体に混ぜます。
Step 5:
さて、次にすることは、グラスの縁にシナモンシュガーをつけることです。このような美味しい飲み物には、ちょっとした工夫が必要ですからね。
ステップ6:
エスプレッソコーヒーメーカーを取り出して、濃厚なダークコーヒーを淹れます。
Step 7:
その後、ホルチャタミックス、コーヒー、カルーアを氷の上に注いで完成です。お好みで、シナモンスティックを1~2本入れると、カクテルの飾りになります。
お酒ですから、責任を持ってお楽しみください。
ダーティなホルチャータ・カクテルは、簡単に作れて、さらに簡単に好きになることができます。暑い夏の午後、冷たくてパンチの強いものが必要なときに試してみてください。あるいは、いつものカクテルのラインナップを変えたいときにも。お友達もきっと気に入ってくれると思いますよ。
ダーティー・ホルチャータ・カクテル
プレップタイム。 5分 クックタイム。 5分 合計時間 10分
夜にもっとカフェインを摂取する方法をお探しですか?このカクテルは、エスプレッソやカルーアを追加することでより強くすることができます。
成分
- 炊いていない長粒種の白米1カップ
- メープルシロップ¼カップ
- 1カップのエスプレッソ
- 2オンス(1オンス=約30ml)のカルーア
- シナモン小さじ1
- ナツメグ小さじ1
- 濃縮コンデンスミルク1缶
使い方
1カップ半のぬるま湯を入れた密閉容器に米を一晩浸します。 米と水をクリーミーになるまで混ぜます。 メープルシロップ、シナモン、ナツメグを加えて、全体になじませる。 ピッチャーに、ライスミックスとスイートコンデンスミルクを入れます。 グラスの縁にシナモンと砂糖を塗り、氷を入れる。 ホルチャータ(米とミルクを混ぜたもの)を入れ、エスプレッソとカルーアをかける。 シナモンをかけて召し上がれ!。
ダーティー・ホルチャータ・カクテルのレシピ まとめと感想
いかがだったでしょうか。ホルチャタに使われるのはお米なので、タイ米ではなくて国産米でも代用できそうですね。
このサイトでは、元バリスタでコーヒー大好きのわたしが、海外のコーヒー通のサイトを巡って、最新の情報を集めて勉強しているサイトです。
ヨーロッパのコーヒーや、アメリカで人気のコーヒーツール、色々なバリエーションのコーヒーやドリンクの作り方、カフェショップ運営方法、
おしゃれなローカルのカフェのインテリアなどなど、カフェを運営する上で役立つ情報をたくさんご紹介します☕️