知育学習|知育に最適と噂のダイソーのかずカード購入してみたよ
こんにちは!
DIY大好き♪ ライターのCoYo コヨ です♪
今回は、ダイソーで知育グッズの「かずカード」を購入してきたので、詳細と一緒に紹介したいと思います😆✨
今回の内容はこちら
↓↓↓
知育に最適と噂のダイソーのかずカード購入してみた
数カードのパッケージはこちら
他にも、アルファベットカードや、ひらながカードなどがありました。2枚のカードで一つになる絵合わせカードも、どうぶつ、のりものなど種類がいつかあり、こちら人気のコーナーなのか、充実したラインナップになっていました。 カードのサイズは、やや小さめのトランプにちかいかな。3歳の子供には扱いやすくてちょうど良いサイズ感です。
カードの種類が絶妙
カードの種類は、 ・ドッツ ・積み木 ・いちご ・蝶 の4種類×10までの数になっています。 ほかには、 白紙1枚、 プラス2枚、 マイナス2枚、 遊び方カード3枚 となっていました。 うちは、年長までに、 10までの数は、一見しただけで1.2.3...と数えなくても何個あるか分かる様になってもらう事を目標にしています。 なので、カードに書かれた絵が整列せずにランダムに描かれている事は重要。 最終的には、12までの数でこれをクリアしてもらいたいです。なので、足りない11と12を追加するつもりです。 思っていた「かずカード」に近いものがダイソーで見つかり、とても満足なお買い物でした♪ おしかった、あと一歩な点は、 積み木は、一個二個 いちごは、一粒二粒 蝶々は、、一羽二羽 なので、 一本二本の人参か、 一匹二匹の動物 一人二人の小人 あたりがあったらなお良かったかなあ。 ですが、ダイソーの数カードで十分な学習が可能だと思います! 今まで色々知育グッズをDIYしてきましたが、硬い紙をさがしたり、印刷の事、イラストどうするかとか、色々考えると、とっても手軽で良い品物です♪
数カードを使った知育学習方法
・分類計数 ・どちらが多いか少ないか ・同じ数を見つける ・数の増減 ・数の記憶
これらのカード学習に入る前に、おはじきなどでの実体験があるとよりスムーズに進められると思います。 例えば、2枚のかずカードの差を比べるには、ペットボトルとフタの組み合わせの様に対にしてフタが一つ余れば、フタが一つ多い、ペットボトルがひとつ少ない。 となるというのを体験すると、絵カード、更にその先のプリント学習にスムーズに入っていけます。
まとめと感想
いかがだったでしょうか。
このサイトでは、便利な知育グッズや、知育用品の簡単DIY、学習周りの整理整頓など、これはと思う話題の実体験をご紹介しています。
自宅でDIY知育に役立つ情報をたくさんご紹介します☕️